私はコンビニ弁当や、インスタント食品、ファーストフードが苦手です。全く食べられないわけではないのですが、職業柄か原材料を見てみると、意味のわからない添加物が使ってあるじゃないですか!それを見てしまうともう食欲がなくなってしまうんです。
写真は西日本新聞社発刊の「食卓の向こう側」というブックレットなんですが、以前このコーナーを新聞で見かけて以来ますます添加物に敏感になってしまうようになりました。
エントランスカフェのお菓子やパンは全て手作りです。こんな私ですので、自分の働くお店でお客様に食べて頂くものは、安全でおいしいものをと心がけています。日持ちはしませんが、体に害を与えるものは入っていません。
これからも愛情込めて色々なものを作っていこうとおもいます。
記事を書いたスタッフ

-
エントランスカフェの広報スタッフです。ご利用ありがとうございます。
店舗とウェブサイトとそしてFacebookページとカフェの最新情報をお届けします。よろしくお願いいたします。
写真の書籍には何が書いてあるんですか?教えてチョーダイ!
それから、昨日バリ島から帰ってきた友人のDrがいまして、バリのカフェ事情を書いてもらうように頼んでます。面白い話が聞けると思いますよ~。ご期待下さい!
Dr 先に振ってごめんね・・・。
エントラファンさん
さきほど、日記を更新したので読んでみて下さい。バリのカフェ事情楽しみにしています。
う~ん、添加物ですか~…
味にうるさそうな中国人の方々でさえ、最近は某メーカー科学調味料に首っ丈らしいですから。
ちなみに、有名ラーメン屋さんが出すオリジナルカップラーメンは科学調味料をたくさん使っている所の方が製品化しやすいらしいです(汗
私もコンビに弁当食べると舌がピリピリしますよ(笑
>ittouサン
「食卓の向こう側」私も以前から気になっておりました。学生の頃にボランティアスタッフとして中学生にコミュニティレストランを営業してもらう活動に参加しました。(ちなみに今年も新メンバーを加え活動しています。年末にオープン予定です!!)その時に、この「食卓の向こう側」について知りました。まだ、私も読んだことがないので是非、またアップして頂けたら嬉しいなと思います!
ちなみにコミレスの去年の活動が下のページに載ってます。もし良かったら見てみてください!
http://commyuresu.exblog.jp/
見ましたよ!コミレスの活動。わざわざありがとうございます!
「食卓の向こう側」のシンポジウムが来月、二日市であるらしいので行ってみようかと思っています。もう少し先のことですが、感想をまたアップしますね。
シンポジウムの感想楽しみにしています!
そして本貸してもらってありがとうございます!
コミレスの中学生にもカフェの宣伝しておきますね!!(ってか春日なので天神までは、あまり来れないかもしれないですけど・・・)